おしゃれで効果的な看板をデザインする方法とは?
看板はおしゃれなだけではだめ?看板としての役割をしっかりと果たす必要があるのをご存知ですか?看板を作りたいのは、お店の存在を知ってもらうため?集客のため?看板に入れないともったいないポイントを、看板づくりのプロがご紹介します。
看板を作る前に!押さえておきたい5つの基本!
会社やカフェ、エステサロンなど、業種を問わず必要不可欠なものが看板。会社やお店の顔となる看板ですから「おしゃれな看板にしたい」「お店をアピールしたい」「お客様を呼び込みたい」ものです。顔となる看板は、おしゃれで効果的なものを作りたいと思いますよね。
でも、「効果的でおしゃれな看板を作ろう!」と思っても、看板に何を書いて、どう作ったらいいんだろう?とお悩みになる方、多いのではないでしょうか。
街中には、色々な看板が溢れています。立て看板や、袖看板、華やかな電飾看板に壁面看板など、小さなものから大きなものまでたくさんあります。その看板の大きな役割は「店舗名や会社名であったり、扱っている商品を入れてその存在を知っていただく」こと。
まずは行きかう人々の興味をそそり、知ってもらうことが大前提です。
ほんのひと昔前までは、看板といえば店舗名や会社名を大きく入れるのが常識でした。でも、今は取扱商品そのものを入れることが増えています。なぜでしょう?
例えば、駅前で居酒屋を探すときに看板を見て選ぶとすると、「○○屋」という看板と「日本酒とお刺身のお店」と書かれているほうのどちらを選びたくなるでしょうか?
おそらく、多くの方が「日本酒とお刺身のお店」を選択します。理由は簡単。お店の名前だけでは、どんな料理があってどんなお酒が飲めるのかの判断ができないからです。
消費者が知りたいのはお店の名前ではなく、お店でどういうサービスが受けられるか?ということ。
これが看板を作るにあたっての基本であり、大切なポイントです。飲食店だけではなく様々な業種の店舗や会社やエステサロンなども同じです。
看板は、不特定多数の方に会社やお店を知ってもらうためのツールです。
これから新しく効果的な看板を作りたいと思ったら
- (1) 店舗名・会社名
- (2) 扱い商材
- (3) キャラクター(商材によって)
- (4) 画像
- (5) キャッチコピー
の基本の5つは必ず入れましょう。
おしゃれな看板に文字を入れるときのコツとは?
5つの基本をベースに看板のデザインをしよう!とりかかり始めると、次に悩むのは「文字入れ」。効果的な看板づくりに文字入れは不可欠ですが、何をどこにどの文字で配置するか?という点は、プロのデザイナーでも悩ましいポイントです。
さらに、文字は太く目立つように入れなければならないため、実際にデザインしてみるとイメージしていたおしゃれな看板とは相反するものになってしまう、なんてことも。
特に品のいい文字にする場合、看板の出来上がり時に、思ったよりも一回りから二回りほど文字が小さく見えることもありるので注意が必要です。全体のバランスを見ながら、文字の大きさや配置などのレイアウトを考えていきましょう。
また、おしゃれな看板をつくりたい場合、思い切って文字を入れずに画像などのデザインだけで作成するのも一つの手です。
ファサード=「お店の正面」を考えよう
ファサードとは、「お店の正面」のこと。 効果的な看板を作るなら、建物の雰囲気と合わせる必要があります。
エステサロンやカフェ、会社の外観を効果的に演出するもの看板の役割の一つ。看板と建物に違和感が強すぎるのは善し悪しがあります。
例えば古い建物の場合は看板だけ今風なおしゃれなデザインにしても、建物とのバランスが悪くなってしまいます。少しちぐはぐな感じがするかもしれません。
古い建物の場合は、立て看板なら落ち着いた色合いのものにしたり、老舗らしいのデザインにするなど建物の雰囲気と合わせてファサード全体で考えることが大切です。
看板のデザインに悩んだら画像検索する
おしゃれな看板を作りたいけれど、なかなかいいデザインが思い浮かばない…。看板のデザインに悩まれたときは、Google画像検索を使ってみましょう。
ネイルサロンであれば「ネイルサロン 看板」、カフェなら「カフェ 看板」などで検索すると様々な看板の画像が出てきます。意外性があるけれど目につきやすい、おしゃれで落ち着いた雰囲気が安心感を与えるなど、気になったものを保存しておくのもお勧めです。
様々な看板を見比べていくうちにイメージしていた色味や文字、デザインの全体像などが浮かんでくることも。自分好みの看板を見つけて看板作りの参考にしてみましょう。
最後に!おしゃれで効果的な看板を作るためのまとめ
おしゃれで効果的な看板を自作するのであれば、基本を押さえてファサードを意識しながらデザインを起こすことが必要です。
ここで、もう一度おしゃれで効果的な看板を作るポイントをまとめましょう。
5つの基本である
- (1) 店舗名・会社名
- (2) 扱い商材
- (3) キャラクター(商材によって)
- (4) 画像
- (5) キャッチコピー
をベースに
ファサートを意識する
デザインに悩んだら画像検索をして、沢山の看板を見てイメージを作る
を忘れずにデザインを起こしてみましょう。
看板は基本を抑えれば自作することが可能です。例えば、立て看板を自作するなら看板業者に依頼する場合の3割くらいの値段で製作することは可能です。ただし、デザイン起こしから完成までは時間も手間もかかる作業になりますので、時間に余裕をもって取り掛かってください。
自作が厳しくなり弊社のような看板業者に作業を依頼する場合でも、ご自身である程度のデザインができているとその分のコストを抑えることが可能です。また、あらかじめイメージを共有できるので、ご納得いただける仕上がりの看板を作ることができます。
看板は、ただ作るだけではなく、集客や売上につなげる必要があるもの。エステサロンやカフェ、会社など、「会社の正面」にふさわしい、おしゃれなだけではない効果のあるデザインを考えて、おしゃれな看板を作りましょう。
プロフィールPROFILE

代表取締役
野口 均
- 1968年
- 下館市にて生まれる
- 1989年
- 下館サイン入社
- 1995年
- 代表取締役就任
- 2018年
- 関東地区屋外広告業組合連合会 特別熟練技能者賞 受賞